SIMフリー版iPad mini購入記
台湾のApple StoreでiPad mini Wi-Fi + Cellular モデルを購入し、日本でdocomoのLTEとテザリングを利用可能にする方法をまとめました。

■入手方法調査
3年前のSIMフリー版iPhoneの入手に引き続き、今度はSIMフリー版iPad miniの入手に挑戦してみることにした。iPhoneと同様に、iPad miniも、日本販売分はSIMロックされているものの、香港や台湾での販売分はSIMロックフリーの模様なので、今回は台湾のApple StoreからiPad miniを入手することにした。
SIMフリー版iPhone4購入記
http://dunzhi.at.webry.info/201009/article_1.html
参考: iPhone のワイヤレスキャリアを調べる
http://support.apple.com/kb/HT1937?viewlocale=ja_JP
AppleStore台湾では、日本発行のクレジットカードでの支払いは可能だが、送付先は台湾の住所のみとのことなので、購入するには台湾の住所が必要。そこで、今回は台湾の親戚にiPad miniを受け取ってもらい、国際郵便(EMS)で日本に転送してもらうことにした。
iPad mini紹介ページ(日本語)
http://www.apple.com/jp/ipad-mini/overview/
■注文~到着まで
5/11(土): 台湾Apple StoreのWEBサイトで、普段利用しているApple IDを用いて注文。Apple StoreのWEB画面の表示だと、16GB版で14,400 TWD(約45,000円)で、5/16(木)の到着予定とのことだった。
5/14(火): 予定どおりのタイミングで出荷連絡(e-mail)あり。中国シンセンの工場から、香港を経由して、翌々日の5/16(木)に、台北の住所にiPad miniが配達された。
5/17(金): 台湾の親戚に、航空便で転送を依頼。
5/22(水): 無事にiPad miniを受領。トータル約2週間弱で入手できた。
Apple Store台湾
http://store.apple.com/tw
■SIMカードの準備
iPad miniは、LTE(4G)通信可能で、かつ nano SIM (ナノシム)を使っているので、今回はLTEとnano SIMに対応している「IIJ mio 高速モバイル/D」を使うことにした。
※執筆時点では1社のみ取り扱いだったが、2014年7月現在は各社ある模様なので要比較。
IIJmio 高速モバイル/D
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/#2plan


■通信設定
・3G使用方法
IIJから届いたnano SIMカードを、iPad miniに挿入し、[設定]→[モバイルデータ通信]→[APN設定]にモバイルデータ通信用のAPNを設定すると、3Gでの通信が可能になる。
APN: iijmio.jp
ユーザ名: mio@iij
パスワード: iij
・LTE(4G)使用方法
LTE設定の欄に、3Gと同様のAPNを設定し、[設定]→[モバイルデータ通信]→[LTEをオンにする]→[ON]に設定すると、高速な通信が可能になる。
APN: iijmio.jp
ユーザ名: mio@iij
パスワード: iij
・テザリング使用方法
[設定]→[モバイルデータ通信]→[APN設定]→[インターネット共有]にAPNを設定するだけでは、すぐに設定が消えてしまい、インターネット共有(テザリング)をONにすることはできない。
IIJが配布している「IIJmio 高速モバイル/D iOS APN構成プロファイル」をiPadのSafariからダウンロードしてインストールし、一旦iPadを再起動させると、たとえ[設定]→[モバイルデータ通信]→[APN設定]→[インターネット共有]が空欄でも、[設定]→[モバイルデータ通信]→[インターネット共有]をONにして、テザリングを利用できるようになる。
IIJmio 高速モバイル/D iOS APN構成プロファイル
http://techlog.iij.ad.jp/sp/miolte/
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/config.jsp
iOS 6.1 IIJmio高速モバイル/D対応状況・全機種実験
http://techlog.iij.ad.jp/archives/617
■おまけ SIMフリー版「Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル」の購入
iPad miniの対抗馬「Nexus 7」の場合は、日本でもSIMフリー版を購入できる。ただし、インターネットでの販売は規制されているらしく、一部量販店の店頭でしか購入できない。2013年5月現在、32GB版で約29800円。
製品紹介サイト
http://www.google.co.jp/nexus/7/
価格比較サイト
http://kakaku.com/item/K0000467303/

■入手方法調査
3年前のSIMフリー版iPhoneの入手に引き続き、今度はSIMフリー版iPad miniの入手に挑戦してみることにした。iPhoneと同様に、iPad miniも、日本販売分はSIMロックされているものの、香港や台湾での販売分はSIMロックフリーの模様なので、今回は台湾のApple StoreからiPad miniを入手することにした。
SIMフリー版iPhone4購入記
http://dunzhi.at.webry.info/201009/article_1.html
参考: iPhone のワイヤレスキャリアを調べる
http://support.apple.com/kb/HT1937?viewlocale=ja_JP
AppleStore台湾では、日本発行のクレジットカードでの支払いは可能だが、送付先は台湾の住所のみとのことなので、購入するには台湾の住所が必要。そこで、今回は台湾の親戚にiPad miniを受け取ってもらい、国際郵便(EMS)で日本に転送してもらうことにした。
iPad mini紹介ページ(日本語)
http://www.apple.com/jp/ipad-mini/overview/
■注文~到着まで
5/11(土): 台湾Apple StoreのWEBサイトで、普段利用しているApple IDを用いて注文。Apple StoreのWEB画面の表示だと、16GB版で14,400 TWD(約45,000円)で、5/16(木)の到着予定とのことだった。
5/14(火): 予定どおりのタイミングで出荷連絡(e-mail)あり。中国シンセンの工場から、香港を経由して、翌々日の5/16(木)に、台北の住所にiPad miniが配達された。
5/17(金): 台湾の親戚に、航空便で転送を依頼。
5/22(水): 無事にiPad miniを受領。トータル約2週間弱で入手できた。
Apple Store台湾
http://store.apple.com/tw
■SIMカードの準備
iPad miniは、LTE(4G)通信可能で、かつ nano SIM (ナノシム)を使っているので、今回はLTEとnano SIMに対応している「IIJ mio 高速モバイル/D」を使うことにした。
※執筆時点では1社のみ取り扱いだったが、2014年7月現在は各社ある模様なので要比較。
IIJmio 高速モバイル/D
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/#2plan
■通信設定
・3G使用方法
IIJから届いたnano SIMカードを、iPad miniに挿入し、[設定]→[モバイルデータ通信]→[APN設定]にモバイルデータ通信用のAPNを設定すると、3Gでの通信が可能になる。
APN: iijmio.jp
ユーザ名: mio@iij
パスワード: iij
・LTE(4G)使用方法
LTE設定の欄に、3Gと同様のAPNを設定し、[設定]→[モバイルデータ通信]→[LTEをオンにする]→[ON]に設定すると、高速な通信が可能になる。
APN: iijmio.jp
ユーザ名: mio@iij
パスワード: iij
・テザリング使用方法
[設定]→[モバイルデータ通信]→[APN設定]→[インターネット共有]にAPNを設定するだけでは、すぐに設定が消えてしまい、インターネット共有(テザリング)をONにすることはできない。
IIJが配布している「IIJmio 高速モバイル/D iOS APN構成プロファイル」をiPadのSafariからダウンロードしてインストールし、一旦iPadを再起動させると、たとえ[設定]→[モバイルデータ通信]→[APN設定]→[インターネット共有]が空欄でも、[設定]→[モバイルデータ通信]→[インターネット共有]をONにして、テザリングを利用できるようになる。
IIJmio 高速モバイル/D iOS APN構成プロファイル
http://techlog.iij.ad.jp/sp/miolte/
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/config.jsp
iOS 6.1 IIJmio高速モバイル/D対応状況・全機種実験
http://techlog.iij.ad.jp/archives/617
■おまけ SIMフリー版「Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル」の購入
iPad miniの対抗馬「Nexus 7」の場合は、日本でもSIMフリー版を購入できる。ただし、インターネットでの販売は規制されているらしく、一部量販店の店頭でしか購入できない。2013年5月現在、32GB版で約29800円。
製品紹介サイト
http://www.google.co.jp/nexus/7/
価格比較サイト
http://kakaku.com/item/K0000467303/

この記事へのコメント
私はビッグローブなんですがどうやらアップルの端末はSMS付きシムカードじゃないとLTEができないみたいなんです。管理人さんのシムカードはSMS付きですか?もし違うならLTE接続できていますか?
SMS未対応のSIMカードでも、とりあえずLTEに繋がりはするのですが、
若干不安定で、時間が経つと3G接続になってしまうことがあるようです。
※この書き込みをした当時は、通信不安定の原因が不明でした。
安定したLTE通信を望まれるのであれば、SMS対応のほうが良いかもしれません。
家でドコモのスマホはLTEなのにiPad miniretinaは3Gなんです。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/disclosure/mvno/user/
LTEの部分にユーザーとパスを入れないとだめでした。
まえ入れたときはつながらなくなったんで一度LTE接続をオンからオフにしたらつながりました!!